
Google+の投稿をFacebookページに表示させる方法
Google+の投稿を「Google+ to RSS」というサービスでRSSに変換してから、RSS Graffitiを使ってFacebookページに表示させる方 […]
- 2012/7/16
- 2012/7/16
Google+の投稿を「Google+ to RSS」というサービスでRSSに変換してから、RSS Graffitiを使ってFacebookページに表示させる方法をご紹介します。
ここではFacebookページに表示させる方法をご紹介しますが、投稿をRSSフィードにすればブログパーツを使って投稿の内容を表示させたりする事も出来るはずです。
ただし「Google+ to RSS」はGoogleの公式のサービスではありませんので、いつサービスが使えなくなってしまうか分かりません。あらかじめご了承ください。
Google+ to RSSの設定方法
まずはGoogle+の投稿をRSSで配信してくれる「Google+ to RSS」の設定を行い、Google+のRSSフィードを取得します。
Google+ to RSSのページにアクセスして「Login via Google+」ボタンをクリックします。
ポップアップウィンドウでGoogle+にアクセスする許可をするかどうかを決めるウィンドウが開きます。
「アクセスを許可」ボタンをクリックするとウィンドウが閉じて、「Google+ to RSS」にログインが完了します。ログインをしたら「New」ボタンをクリックして、新しいRSSフィードを作成します。「ProfileID」と「API key」を入力する画面が開きますので、「ProfileID」にはGoogle+のプロフィールIDを入力します。
プロフィールIDはGoogle+の「プロフィール」のURLに含まれている21桁の数字です。
Google+ページの場合でも、同じ21桁のプロフィールIDがありますので、Google+ページのRSSフィードを作成する事もできます。次にAPI keyを取得する為に、Google APIのページにアクセスします。ページの「Create project」ボタンをクリックします。
API Projectの画面が開きますのでページの中断にある「Google+ API」をONにします。
「API Access」をクリックしてページ中に記載されている「API key」を「Google+ to RSS」の設定ページに入力します。
- Google+ to RSSに戻り「Save Feed」ボタンをクリックすると、設定は完了です。
Google+のRSSフィードをRSS GraffitiでFacebookページへ!
Google+ to RSSに登録したGoogle+のRSSフィードのURLは、ログイン画面の一番左のアイコンをクリックすると表示されます。
このURLをRSS Graffitiに設定をすれば完了です。
RSS Graffitiの設定の方法はRSS Graffitiを追加してホームページの更新情報を流そうをご覧ください。