
5秒の作業でCTRが8%上昇したタイトルタグの修正
タイトルタグを魅力的な文章に書き換えただけで、検索結果のCTR(クリック率)が8%上昇しました。どんな事を行ったのか、修正後の訪問数や順位推移など、タイトルタグ修正の効果について事例でご紹介します。
- 2015/7/12
- 2014/9/3
▼知りたいところから読む
修正した内容
ウェブマスターツールの使い方ページのタイトルに「2014年最新版!」という一文を書き加えました。
ついでにdescriptionの内容も書き換えてあります。
もちろんページの内容も大幅に書き加えてあります。
Fetch as Googleを使うと、すぐにページの内容が検索結果に反映されました。
修正の効果
修正前後の検索エンジン経由の訪問数グラフは下の通りです。
グラフ上には2つのトピックがあります。
- 8/11 タイトルタグの修正と反映が完了した
- 8/17 ターゲットキーワードの順位が5位から3位に上昇した
タイトルタグの修正効果
検索順位が上昇するまでの5日間とそれ以前を比べると、明らかに訪問数が増えている事が分かります。
ウェブマスターツールで見ると、変更前1週間のCTRが3%で、変更後1週間のCTRは11%まで上昇しました。
順位ごとのCTRを見てもCTRが大きく改善されている事が分かります。
今回はたった9文字タイトルタグに書き加えるだけで、ちょっぴり訪問数が増加しました。
修正前の「ウェブマスターツールの使い方」というタイトルでも間違いではありません。どんな事が書かれているかも容易に想像できるでしょう。
しかし検索ユーザーは、古い情報ではなく最新の情報が欲しいと考えているものなので(きちんとページの内容を最新の情報に書き換えてあるならば)タイトルで最新情報がある事を分かりやすく伝えることが重要です。
順位が上昇した効果
8/17にターゲットキーワードで順位が上昇した事によって、訪問数がさらに増加しましたが、順位が上がれば訪問数が増えるのは当たり前の話です。
しかし今回は、以前2位まで順位が上がっていた時よりも訪問数が多くなっています。(期間が長いので週ごとのグラフにしています)
順位の推移はこんな感じです。
(その時期の検索トレンドの違いはありますが)検索順位が同じなら、ほぼ同じくらいの訪問数になると仮定できますが、実際には2倍以上の差がついています。
なぜこんなにも差が開いたのでしょうか?
答えはタイトルタグの修正にあると考えられます。
タイトルタグをユーザーにとって魅力的な内容にする事が、どれほどの効果があるのかが分かるのではないかと思います。
まとめ
- タイトルタグを魅力的にするだけで訪問数が増える可能性がある
- 魅力的なタイトルは順位が上がったときに効果を増す
面倒だからと後回しにせず、ページタイトルがユーザーにとって魅力的かどうか、今すぐ確認して修正をしましょう。