
FlashをiWebのページで表示させる詳細手順
「FLASHをページに入れるには」で、iWebのページにFLASH素材を入れる方法を解説しましたが、手順について分かりにくい部分も多くあると思います。 そこで、 […]
- 2016/5/2
- 2008/5/3
「FLASHをページに入れるには」で、iWebのページにFLASH素材を入れる方法を解説しましたが、手順について分かりにくい部分も多くあると思います。
そこで、このページではFlashbucksさんの素材を利用させて頂き、iWebのページにFLASH素材を入れる手順を一から解説しようと思います。
▼知りたいところから読む
Flash素材を用意してサーバーにアップロード
まずFlash素材を準備します。このページではFlashbucksさんの無料素材「イメージバナー1」を利用して説明を行います。
用意した拡張子「.swf」のファイル「bn01a.swf」をドキュメントルートフォルダの下に用意した(ドメインのトップでアクセスするフォルダ)「swf」フォルダにアップロードします。
ここではFlash素材をアップロードするフォルダに「swf」というフォルダを用意しましたが、アップロード先は任意のフォルダで結構です。アップロードした素材をブラウザで表示するには以下のURLをアドレス欄に入力します。
/swf/bn01a.swf
次に、今アップロードしたFlash素材を、iWebのHTMLスニペットを使ってページ上に配置します。
MobileMeにホームページを公開する場合には?
MobileMeにホームページを公開する場合にも手順としては変わりありません。MobileMeにアップロードする時には「Web」フォルダの中にある「Sites」フォルダの中にコピーします。「Documents」フォルダなどのある階層の「Sites」フォルダではありませんので、注意が必要です。
下記のURLでFlash素材を表示できるはずです。ブラウザでアクセスできる事も確認してください。
http://web.me.com/(アカウント名)/bn01a.swf
HTMLスニペットを使ってアップロードしたFlash素材をページ上に配置する
下のコードを参考にFlash素材をiWebに設置する為のコードを作成します。赤字の部分を書き換えます。配置するFlash素材のURLと横幅(width)と高さ(height)を設定するだけです。
<object classid=”clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000″ codebase=”http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0″ width=”600” height=”80“>
<param name=”movie” value=”/swf/bn01a.swf” />
<param name=”quality” value=”high” />
<param name=”wmode” value=”transparent” />
<param name=”bgcolor” value=”#ffffff” />
<embed src=”/swf/bn01a.swf” quality=”high” wmode=”transparent” bgcolor=”#ffffff” width=”600” height=”80” type=”application/x-shockwave-flash” pluginspage=”http://www.macromedia.com/go/getflashplayer” />
</object>
最後に作成したソースコードをHTMLスニペットを使って、iWebのページ上に設置します。
これでiWeb上にFlash素材を配置できるはずです。
サーバーにアップロードするところが分かりにくいというご意見を頂く事がありますが、正直これ以上簡単にご説明できません。
とにかく、Flash素材はホームページを公開しているサーバーのどこかに置いてください。その後SafariなどのブラウザでFlash素材を表示できれば、ほとんど設置できたようなものです。諦めずがんばってください。