
iWebのページが真っ白の状態で表示されません
iWebでつくったホームページをサーバーにアップロードして、ブラウザで表示した時に、ブラウザによっては真っ白の状態になってしまって、ページが表示できない事があり […]
- 2016/5/7
- 2008/6/21
iWebでつくったホームページをサーバーにアップロードして、ブラウザで表示した時に、ブラウザによっては真っ白の状態になってしまって、ページが表示できない事があります。
これはiWebで出力したHTMLファイルの構造に根本原因があるのですが、対象のファイルを修正する事で、問題を解消する事ができます。
▼知りたいところから読む
根本的な原因はなんだろう?
iWebでつくったホームページを「フォルダに公開…」機能を使って出力すると、下のように「index.html」とiWebでサイトに設定した名前と同じ名前のフォルダが作られています。
iWebで作ったページは、「サイト」というフォルダに入っています。
(サイトの名前を変えている場合は、変更した名前のフォルダになっています)
このままサーバーにアップロードして、ブラウザのURL欄に以下のようなURLを入力してアクセスします。
http://www.xxx.com/ ←xxxはドメイン名
すると、ブラウザはまず「サイト」フォルダの外にあった「index.html」にアクセスします。このファイルには、iWebで設定したサイトの一番上のページへ「自動的に」移動する設定のみが書かれています。
iWebでお気軽ホームページを例にして説明しましょう。下の図をご覧ください。
iWebでお気軽ホームページでは、一番上にあるサイトは「lblevery」になっています。
つまり、先ほどの説明で出てきた「サイト」フォルダは、「lblevery」という名前のフォルダになります。
そして、そのフォルダの外にある「index.html」は、iWebの一番上のサイト(つまりlblevery)の一番上にあるページ、indexへ移動する設定が書かれているのです。
これをご自分が作成したホームページに適宜読み替えて、確認してみたください。
解決する方法は?
この問題は先ほどの「サイト」フォルダの外にあった「index.html」に、文字コードを指定するタグを追加する事で解消する事があります。
「index.html」をテキストエディットなどのテキストエディターで開き、<head>の後ろに以下のタグを挿入します。
<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=UTF-8” />
修正したら、このindex.htmlファイルをサーバーにアップロードします。これで大抵の場合解消します。
このindex.htmlは、一度公開をすれば変更する事はまず無いと思います。(中身は無いのですから!)
i
Webでお気軽ホームページでも、半年以上更新していません。
ファイルをアップロードしても、何も表示されないという方は、ぜひ試してみてください。
iWebについて
iWebは2011年7月に公開されたバージョン3.0.4以降、アップデートされておらず、最新のOSX環境で正常に動作するか分かりません。
そのため、MacでWebサイトの作成をする場合は、有料で販売されているソフトか、WordPressなどのCMSを利用されることをお勧めします。
WordPressの導入から基本的な使い方、プラグインの活用、テーマのカスタマイズまで、WordPressの使い方全般をまとめています。
無料で利用できるホームページ作成ソフトには、オープンソースのKompozerもありますが、こちらのソフトも2011年以降バージョンアップしておらず、最新環境で正常に動作するか分かりません。