
iWebで作ったサイトをMobileMe以外のサーバで公開するコツ(1)
iWebはMobileMeを使ってホームページを公開する事が「ある程度」前提に作られています。 しかし、私はこのサイトをMobileMeではなく、さくらインター […]
- 2016/9/12
- 2008/3/22
iWebはMobileMeを使ってホームページを公開する事が「ある程度」前提に作られています。
しかし、私はこのサイトをMobileMeではなく、さくらインターネットのサーバで公開しています。だからこその苦労もある訳ですが、MobileMe以外のサーバで公開するメリットとコツを解説します。
iWebで制作したホームページをMobileMe以外のサーバで公開しようか迷っている方の助けになれば幸いです。
▼知りたいところから読む
MobileMeを使わない大きな理由は「速度」と「自由度」
MobileMeを使わない最大の理由は「速度」です。とにかくMobileMeはページの表示速度が遅い。画像を多用したページを作ったら、話にならないような速度でしかページが表示できません。
もう一つの理由は、PHPやMySQLなどのデータベースが利用できないという「自由度」です。
しかし、MobeliMeにもブログページのコメント機能が使えたり、アップロードがボタン一発で出来る簡単さというメリットはあります。
どちらが良いか、これは完全に個人の判断にお任せします。
無料のサーバで公開する
世の中には完全に無料で使えるサーバもあります。YahooジオシティーズやFC2ホームページなどがそれにあたります。
全くお金がかからない反面、独自ドメインの設定ができないのでURLが長くなってしまったり、プログラムなども使えないというデメリットもあります。
とにかくホームページを公開したいという人は良いですが、将来的にでも独自ドメインを使う可能性があれば、無料のサーバは止めておいた方が有利です。
レンタルサーバーは自分にあったサーバーを選びましょう
まず、公開したサーバーで何をしたいのか、サーバ選びで何に重点を置くのかを明確にします。ざっくりですがチェック項目をまとめてみました。
- iWebで作ったサイトを公開出来れば良いのか?
- MobavleType(ブログツール)を使いたいのか?
- CGIやPHPなどのプログラムを動かしたいのか?
- 月額の費用はいくらまで出せるのか?
- ディスク容量はどの程度必要なのか?
ディスクの容量ですが、ほとんどのレンタルサーバーのディスク容量は5GB以上ありますので、オリジナルの動画や音楽データの公開などを行う場合でも安心かと思います。
サーバーの機能と容量の目安を付けたところで、最後は月額の利用料金です。
ここ数年の価格破壊には凄まじいものがあります。ここでは月額が500円前後のサーバで、良さそうなものをピックアップしました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
ロリポップ!![]() |
さくらインターネット![]() |
月額263円でPHP・MySQL対応のレンタルサーバー、ミニバード![]() |
||
プラン | スタンダード | スタンダード | ||
コスト | 初期コスト | 1,500円 | 1,029円 | 1,500円 |
月額コスト | 500円 | 515円 | 250円 | |
基本 機能 |
容量 | 120GB | 100GB | 50GB |
独自ドメイン 使用 |
○ | ○ | ○ | |
メール 機能 |
アドレス数 | 制限なし | 制限なし | 100個まで |
迷惑メール フィルタ |
○ | ○ | ○ | |
ウイルス チェック |
○ | ○ | ○ | |
ウェブメール 機能 |
○ | ○ | ○ | |
メーリング リスト |
○ (5個まで) |
○ (10個まで) |
× | |
ウェブ 機能 |
アクセス制限 | ○ | ○ | ○ |
アクセス解析 | ○ | ○ | ○ | |
PHP | ○ | ○ | ○ | |
Perl | ○ | ○ | ○ | |
ブログ | WordPress | ○ | ○ | ○ |
この表に書かれた内容は、管理人が調査した時点のサービス内容です。
サービス内容は更新される事もありますので、ご利用の際は必ず各サービスのページで内容をご確認ください。管理人はいかなる損害についても一切の責任は負いませんので、あらかじめご了承ください。
レンタルサーバーのプランや選ぶポイントは、【法人・個人向け】レンタルサーバーの選び方ガイドにまとめました。
独自ドメインの取得
ここで紹介したほとんどのレンタルサーバーで、独自ドメインの取得から管理まで一緒にできます。ロリポップは同じ会社の運営しているムームードメインで取得したドメインを設定する事ができます。
他のレンタルサーバーでは、サーバーの申し込みと同時にドメインの取得も行えます。
独自ドメインを取らなかった場合、将来サーバーの引っ越しなどをした時に、URLが変わってしまいますので、独自ドメインを取得しておく事をおすすめします。
総合評価
総合的に見て、さくらインターネットのご利用がオススメです。機能だけでなくドメインの取得から管理まで一切の作業がラクな点が一番のポイントです。
ロリポップも別のホームページを運営するのに使っていますが、独自ドメインの設定が、初心者の方などには、やや難解かもしれません。もちろんマニュアルなども完備していますが、作業がラクで分かりやすいという意味において、さくらインターネットが一番かと思います。
次のページでは実際にiWebで作成したホームページをレンタルサーバーにアップロードする手順をご紹介します。
iWebについて
iWebは2011年7月に公開されたバージョン3.0.4以降、アップデートされておらず、最新のOSX環境で正常に動作するか分かりません。
そのため、MacでWebサイトの作成をする場合は、有料で販売されているソフトか、WordPressなどのCMSを利用されることをお勧めします。
WordPressの導入から基本的な使い方、プラグインの活用、テーマのカスタマイズまで、WordPressの使い方全般をまとめています。
無料で利用できるホームページ作成ソフトには、オープンソースのKompozerもありますが、こちらのソフトも2011年以降バージョンアップしておらず、最新環境で正常に動作するか分かりません。