
ブログエントリーページのレイアウト調整
前回ブログのエントリーページの基本構造まで解説しましたが、画像のプレースホルダに関してちょっと分かりにくいかもしれません。そこで、今回はプレースホルダに関しても […]
- 2016/5/7
- 2010/5/9
前回ブログのエントリーページの基本構造まで解説しましたが、画像のプレースホルダに関してちょっと分かりにくいかもしれません。そこで、今回はプレースホルダに関してもう少し解説します。
このコーナーで作成したAirlogはこちらで公開中です。
2.4 エントリーページの画像のプレースホルダについて
ブログエントリーページから、プレースホルダを削除してしまうと、トップページのエントリー概要に、画像が表示されなくなる事は前回ご説明しました。
逆に言うと、トップページのブログエントリーの概要部分は、写真を表示させる事が前提になったレイアウトですので、トップページに写真を載せたくないという場合には、各エントリーでプレースホルダを削除すれば良いのです。
また、あるエントリーページでプレースホルダを削除しても、新しくエントリーページを作成すれば、またプレースホルダ付きのページが作成されます。
ブログエントリーの新規作成は、テンプレートのままのデザインで作成されますので、デザインもやり直しになりますが。
▼プレースホルダがある場合のブログトップページ
▼プレースホルダが無い場合のブログトップページ
2.4 ブログエントリーの日付のフォーマットを変える方法
ブログエントリーの日付はxxxx年xx月xx日というフォーマットですが、これを別のフォーマットにする事も可能です。
日付のテキストをダブルクリックしてみてください。
カレンダーが表示されて、日付のフォーマットや、日付そのものが変更できるパネルが開きます。
2.4 実例ページの設定例紹介
実例ページの設定例をご紹介します。
実例では、ページの右側にはブログパーツや、アフィリエイトのバナーなどが貼れるように、エントリーのタイトルや本文の横幅を460ピクセルに設定してあります。
また左側のメニューと、タイトルや本文の間には20ピクセルの余白を設定してあります。
エントリーの本文と、ページ右側のエリアとの間には、0.5ptの薄いグレーの縦線を引いてあり、コンテンツ部分とそれ以外の部分が、視覚的に区分けされるようにしてあります。