
Cyberduck(サイバーダック)の使い方
Windows、Macで利用できるFTPソフト、Cyberduck(サイバーダック)の基本画面説明、便利に使えるようにする環境設定、サーバーに接続する方法やブックマークの使い方を解説。
- 2018/9/9
- 2010/6/12
Cyberduck(サイバーダック)は制作したホームページを、Webサーバーに公開する時に使用するFTPソフトです。
以前はMac OSX専用ソフトでしたが、現在ではWindows版も配布されています。
ここでは、CyberDuck(サイバーダック)の基本的な使い方から、便利に使うために行っておきたい環境設定の方法などをご紹介します。
▼知りたいところから読む
Cyberduck(サイバーダック)のダウンロードとインストール
Cyberduckの公式サイトの左側にあるDownloadのメニューから、使用しているOSの名前をクリックして最新バージョンをダウンロードします。
もし古いバージョンが必要な場合には、こちらからダウンロードできます。
デスクトップやダウンロードフォルダなど、適当な場所にダウンロードしたファイルを保存してインストールしましょう。
Windowsの場合
ダウンロードした.exe形式のファイルをダブルクリックすると、インストールウィザードが自動で開始されます。
このウィザードに沿ってインストールするだけですので簡単です。
Macの場合
Macの場合は.zip形式のファイルですので、ダウンロードしたらダブルクリックして解凍します。
解凍するとCyberduckのアヒルのアイコンが現れますので、そのアイコンをそのままアプリケーションフォルダなどに移動すればインストールは完了です。
Macの場合には初回起動時に、ダウンロードされたアプリを開くかどうか確認するダイアログが開きますので、「開く」ボタンを押してアプリを起動します。
Cyberduck(サイバーダック)の基本画面
Cyberduckを起動すると、下のような画面が表示されます。まず、基本画面の各部分の意味と使い方を解説しましょう。
ツールバー
- 新規接続・・・新しいサーバーへ接続する際の情報を入力する画面を表示します。
- クイック接続・・・ブックマークに保存されている接続先などを選択してサーバーに接続します。
- アクション・・・フォルダの同期などの動作を選択できます。
- 更新・・・ファイルブラウザの内容を最新の状態に更新します。
- 編集・・・選択したファイルを他のアプリケーションで編集する事ができます。
- 接続解除・・・接続しているサーバーからの接続を解除します。
ブックマーク
Cyberduckでは、接続するサーバーのアドレスやユーザー名などの接続情報をブックマークとして保存しておく事ができます。
ブックマークボタンは、保存したブックマークを表示するボタンです。
進む/戻る
サーバーに接続している時に以前表示していた階層へ戻ったり進んだりできるボタンです。ブラウザの進む/戻るボタンと同じ動作です。
フォルダ階層
現在表示しているフォルダ階層のパスを表示します。ドロップダウンメニューになっていて上の階層を選択する事ができます。
選択した階層に一気にジャンプできますので、深い階層に入って作業をした後に、一番上の階層まで戻りたい時に便利です。
上の階層へ
現在表示している階層の一つ上の階層を表示します。
ファイルブラウザ
現在表示している階層のファイル・フォルダの一覧を表示します。
より使いやすくする為に最低限行っておきたい環境設定
Cyberduckをより快適に使いやすくするには、環境設定を使って設定を行います。
環境設定の項目は非常に多いのですが、最低限これだけは設定を変えておいた方が、より使いやすくなる(だろう)という項目がありますので、その設定方法だけを解説します。
Cyberduck起動時に自動的に接続する設定をOFFにする
環境設定の「一般」パネルの最上部に「接続先を記憶し再起動後に接続」という設定があり、初期状態ではONの状態になっています。そのため、アプリを起動すると前回接続されているサーバーに自動的に接続されてしまいます。
複数の接続先を使い分ける場合など、一旦接続を解除して、改めて接続をやり直す必要があり、面倒です。
そこで、上の写真のように、この設定のチェックを外して、設定をOFFにしておきます。
ただ、一つのサーバーにしか接続をしない場合、いちいち接続ボタンを押すのが面倒な方は、そのままの設定の方が便利かもしれません。
すべての転送が完了したら転送ウィンドウを閉じる設定をONにする
ファイルのアップロードが始まると、アップロードの状況を示す「転送ウィンドウ」が開きます。ファイルのアップロード中は、どの程度アップロードが完了したかなどを確認する為に必要なのですが、アップロードが完了してしまったら不要です。
そこで、「転送」パネルの「一般」タブにある、「すべての転送が完了したら転送ウィンドウを閉じる」チェックボックスにチェックを入れて、この機能をONにしておきます。
また、この機能をONにしておけば、転送ウィンドウが閉じられたらファイルのアップロードが終わった合図にもなりますので、ほかのアプリケーションで作業をしていても確認が容易です。
重複ファイルの挙動を常に「上書き」に設定する
ホームページを更新した時など、すでにサーバー上のファイルを上書きする場合がありますが、初期状態ではいちいちどうするか確認するダイアログが表示されます。
そこで、「転送」パネルの「一般」タブにある、「アップロード」の項目のセレクトメニューを「上書き」に変更しておきます。
これで、確認のダイアログが表示されず、自動的に上書きになります。
ただ、確認ダイアログが表示されないということは、うっかり上書きする予定のないファイルをアップロードすると、上書きされてしまうという点には注意が必要です。
ファイルをアップロードする際には、更新するファイルには十分注意して作業をしてください。
Cyberduckはダウンロードしたばかりの初期状態でも十分使いやすいソフトですが、環境設定を変更することでさらに使いやすくなります。
設定できる項目が非常に多い為、すべてを確認しながらでは大変ですので、「これが邪魔だな」とか「こうできないかな」と感じたら、環境設定を確認してみてください。
サーバーに接続する方法
それではCyberduckを使ってサーバーに接続してみましょう。
まず、ツールバーにある「新規接続」をクリックして、下のサーバー情報の入力画面を表示します。
赤枠の部分を入力して接続ボタンを押すと、サーバーに接続できます。接続に必要な情報は、プロバイダやレンタルサーバー会社のFAQを確認してください。
サーバー
接続するサーバーのIPアドレスもしくは、ドメイン名を入力します。
ユーザー名
サーバーに接続する為のユーザーの名前を入力します。
パスワード
サーバーに接続する為のユーザーのパスワードを入力します。
キーチェーンに追加する
このチェックボックスにチェックを入れておくと、先ほど入力したパスワードをキーチェーンに保存します。キーチェーンに保存しておけば、次回接続をする際にパスワードの入力が必要なくなります。
接続情報をブックマークに保存する方法
サーバーにうまく接続できたら、次回以降すぐに接続できるように、入力した情報をブックマークに保存しておきましょう。
まず、ツールバー下の「ブックマーク」ボタンをクリックしてブックマークを開きます。ブックマーク画面の下にある「+ボタン」をクリックすると、ブックマークを追加する事ができます。(下図参照)
「鉛筆のボタン」はブックマークの編集、「−ボタン」はブックマークの削除のボタンです。
「+ボタン」をクリックすると、ブックマークの内容を編集する為の画面が開きます。もちろん、そのまま編集画面を閉じても良いのですが、ニックネームなどは分かりやすい名前を付けておくと良いでしょう。