
ブログを独自ドメインで運営するメリットとデメリット
これからブログを運営するなら、独自ドメインでブログを作ることをお薦めします。7つの項目でそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
- 2016/9/12
- 2016/3/14
コンテンツマーケティングという言葉を聞かない日はないほど、様々なメディアで「コンテンツマーケティング」という言葉が使われています。
「うちでもブログを作って情報を発信して行こう!」と考えている企業の方も少なくないかと思いますが、独自ドメインでブログを運営し始めるには結構な手間がかかります。
思わず「無料ブログでもいいか…」と魔が差してしまうと思いますが、絶対に独自ドメインでブログを運営した方が良いです。
そこで、独自ドメインでブログを運営するメリットとデメリットを、7つのポイントで解説します。
個人でブログを書き始めようと考えている方も参考になると思います。
▼知りたいところから読む
独自ドメインブログ、無料ブログのメリット・デメリット一覧
下の表は、独自ドメインで運営するブログと無料ブログのメリットとデメリットを、7つの項目で比較した一覧表です。
それぞれのポイントについて、解説していきます。
独自ドメインブログ | 無料ブログ | |
---|---|---|
お金はかからないか? | △ | ○ |
資産として必ず残せるか? | ○ | △ |
デザインは自由にできるか? | ○ | △ |
手間はかからないか? | △ | ○ |
集客はしやすいか? | △ | ○ |
広告掲載などの自由度は高いか? | ○ | △ |
バックアップはできるか? | ○ | △ |
お金はかからないか?
コスト面では、無料ブログの方が優れています。
独自ドメインブログでは、独自ドメインを取得・保持するためのお金と、サーバーをレンタルするためのお金がかかります。
ただ、月額500円程度のレンタルサーバーでも問題がないことが多く、ドメイン取得・保持費用も、.comドメインであれば年間で980円程度が一般的。
年間で7,000円程度の出費をするだけで、独自ドメインでのブログ運用ができますので、個人でも出費できない額ではないと思います。
また、企業の場合はすでにコーポレートサイトで独自ドメインを取得しているはずですし、レンタルサーバーもWordPressなどのブログシステムを稼働させることができるプランになっているはず。
ほとんどの場合で追加コストはかからないはずです。
資産として必ず残せるか?
書いた記事やリンクしてくれたページがそのまま資産として「必ず」残せるかどうかは重要です。
ブログの記事はそんなに短時間で書けるものではありませんので、それまでにかけた時間というコストをしっかりと資産として残せないと意味がありません。
資産として残せるかどうかという点では、独自ドメインブログの方が優れています。
無料ブログの場合、規約違反によるアカウントの停止や、ブログサービスそのものが停止してしまうことで、それまで築いてきたものが一気に無に帰してしまう可能性があるためです。
よほどマイナーなブログサービスを使っていない限り、ブログサービスそのものが停止するということは考えにくいのですが、利用規約に抵触してアカウント停止というのは現実に起こりえます。
特に後述する広告の設置や、商用利用に関する規約はよく読んで順守しないと、突然アカウントが削除されて、今まで書いてきた記事も全て削除されてしまうということにもなりかねません。
デザインは自由にできるか?
ブログデザインの自由度は独自ドメインブログの方が優れています。
無料ブログの場合、用意されたテンプレートをカスタマイズすることもできますが、どうしても手を入れることができない部分もあり、デザインの自由度は制限されます。
一方、独自ドメインブログの場合はインターネット上にたくさん公開されているテーマファイルを自由に使えるだけでなく、自分でイチから作る事も可能です。
自由度が高いという事はそれだけ手間がかかる場合もありますが、WordPressの場合は使いやすくおしゃれなテーマが無料で配布されていますので、少々手間をかけるだけでも独自色が出せるはずです。
手間はかからないか?
デザインの自由度にも関わってきますが、無料ブログの方が制限が多い分カスタマイズの手間は少なくなります。
しかし、独自ドメインブログでも便利なプラグインがたくさんあり、イチから機能を作っていく事はほとんどありません。
プラグインの中には設定画面が英語表記のものもありますが、インターネット上に様々な情報が出回っていますので、思っている程は苦労しないと思います。
集客はしやすいか?
無料ブログの場合、ブログサービスのトップページなどからリンクが張られるため、ブログを立ち上げたばかりの序盤でも、ある程度の集客ができます。
独自ドメインブログの場合、序盤ではGoogleの評価も低いので、SNSなどを使って独自に集客をしなくてはいけません。
ある程度記事も溜まってきてGoogleの評価も高まってくると、検索エンジン経由でのアクセスも増えてくるはずなので、最終的にはどちらでも同じくらいの集客力を持つようになります。
ただ、独自ドメインブログでも無料ブログでも、集客力を高めるには高い記事の品質が求められます。
誰かの役に立つ記事や、友達にシェアしてしまいたくなるような記事、読者が魅力を感じるような記事を書き続けていく事が条件です。
広告掲載などの自由度は高いか?
広告掲載などの自由度は、圧倒的に独自ドメインブログの方が優れています。
独自ドメインブログでは、特に制約はありませんが、無料ブログの場合には自動で広告が表示され削除する事ができないケースも珍しくありません。
また、無料ブログでは商用利用を禁止しているブログサービスもありますので、きちんと利用規約を読み順守しないとアカウントの凍結や削除といった憂き目にあう可能性もあります。
独自ドメインブログであっても、企業のブログの場合は、会社のプライバシーポリシーやガイドライン上、広告などが出せない場合も考えられます。
このあたりは一度会社に確認しておきましょう。
バックアップはできるか?
有料のレンタルサーバーであっても、障害が発生して保存されていたデータが消えてしまうという事が起きる可能性があります。
過去にもレンタルサーバーのファーストサーバーで大規模な障害が発生して、保存していたデータが消失してしまうという事件がありました。
このような障害がいつ発生するのか、誰にも予測はできませんので、書き溜めたブログの記事は、万一のためにバックアップをとっておく必要があります。
無料ブログの場合は、テキストデータのバックアップはできても、画像データまでバックアップできない場合があります。
ライブドアブログもバックアップできるデータはテキストデータのみです。
その点、独自ドメインブログであれば、テキストデータでも画像データでもバックアップをすることは可能です。
wordPressを使っていれば、定期的にデータベースごとバックアップをしてくれるプラグインもあります。
これからブログに取り組んでいこうという方には独自ドメインでブログを運営することをお薦めしますが、無料ブログには無料ブログの良さがあります。
どんな目的でどんなブログを作るのか、それぞれの目的にあったサービスを選ぶようにしましょう。
レンタルサーバーの選び方は、【法人・個人向け】レンタルサーバーの選び方ガイドにまとめましたので、こちらのページもご覧ください。