
WordPressで新しい記事を投稿する方法
WordPressで新しい記事を投稿する方法を解説しています。記事に画像を挿入する方法や、公開前のプレビュー確認機能など、記事投稿画面の基本機能も解説しています。
- 2016/3/28
- 2016/3/20
WordPressの記事投稿は、文字の大きさや文字色などが、投稿画面に反映されるビジュアルエディターと、シンプルな文字だけのテキストエディターがあります。
文字の装飾や画像などを投稿画面で確認しながら記事を書きたい場合にはビジュアルエディター、タグなどを自分で調整したりしたい場合にはテキストエディターという使い分けをするといいでしょう。
また、ビジュアルエディターには独自のスタイルシート(CSS)を適用することもできますので、実際に公開した後のイメージを忠実に再現する投稿画面を用意することもできます。
ビジュアルエディターとテキストエディターは、いつでも切り替えて記事の執筆を続けることができますので、通常はビジュアルエディターを使い、アフィリエイトや広告のタグを埋め込む必要がある時にテキストエディターに切り替えるという使い方もできます。
記事投稿画面の機能
記事投稿画面の機能は、ビジュアルエディターでもテキストエディターでも共通です。
まずは記事投稿画面の基本的な機能を把握しておきましょう。
記事のタイトルと本文を書くエリア
記事のタイトルと記事本文を書くエリアで、このエリアでビジュアルエディターとテキストエディターの切り替え、様々な文字装飾の選択、画像やリンクの挿入などを行います。
ビジュアルエディターとテキストエディターの切り替えは、ツールバーの右上にあるタブで切り替えます。
それぞれのエディターの使い方は、ビジュアルエディターの使い方、テキストエディターの使い方で詳しく解説していますので、そちらのページをごらんください。
画像や動画などの記事への挿入は「メディアを追加」ボタンから行います。
記事の情報を登録するエリア
記事のカテゴリやタグ付け、公開日などの記事の情報を登録するエリアです。
記事の公開設定エリアには、記事が実際に公開された場合のプレビューをするボタンや、下書き保存のボタンなども用意されています。
カテゴリーエリアでは、書いている記事がどのカテゴリに属するのかを選んでチェックを入れます。記事は複数のカテゴリに属することもできますので、いくつチェックを入れても大丈夫です。
カテゴリーの設定方法は、WordPressのカテゴリーの設定方法で詳しく解説しています。
タグエリアでは、記事のタグを入力します。すでに使われているタグを一覧表示させて、その中からタグを選ぶことができます。
カテゴリーとタグの違いやそれぞれの使い分け方法については、ブログのカテゴリとタグを効果的に使い分ける方法に詳しく書きました。こちらのページも合わせてご覧下さい。
アイキャッチ画像は、その記事に紐づいた固有の画像で、記事のヘッダ部分やFacebookなどのSNSでシェアされた時に表示させる画像として指定することができる画像です。
当サイトの場合、PC版のページでページタイトルの右側に表示されている画像がアイキャッチ画像で、SNSでシェアされた時にも使われるように指定してあります。
新しい記事を投稿する方法
それでは新しい記事を投稿してみましょう。
まずは、記事のタイトルと本文を書きます。
今回はビジュアルエディターで書いていますが、テキストエディターを使っても問題はありません。画像も記事に挿入してみましょう。
まずは、「メディアを挿入」ボタンをクリックして、「ファイルをアップロード」タブを選択します。画面の中央に表示されている「ファイルを選択」ボタンを押して、記事に挿入する画像を選択します。
選択した画像ファイルの大きさなども設定することができますが、まずは「配置:なし、リンク先:なし、サイズ:フルサイズ」の状態で、「投稿に挿入」ボタンをクリックします。
プレビューを確認して、問題がなければ公開しましょう。
公開する日時は指定することもできます。
この他にも、記事のカテゴリやタグの設定をしたり、アイキャッチの設定をして記事を公開する作業が、WordPressの記事投稿の基本作業です。
これだけシンプルな方法でも投稿ができますし、もっと細かい設定まで作り込んだ記事を投稿することもできるのが、WordPressの懐の深さ。
ぜひ、いろいろな設定を自分でいじってみてください。