
NumberでセルにSUMなどの計算用の関数を設定するには
アップルの表計算ソフトNumbersでセルに関数を設定する方法を解説しています。SUMなどのエクセルでも一般的な関数はNumbersでも使えます。
- 2018/9/9
- 2013/8/24
Numbersでは、エクセルなどの他の表計算ソフトと同様、合計や平均などの関数が用意されています。ここではセルに関数を埋め込んで、他のセルの合計や平均などを表示する方法についてみていきましょう。
▼知りたいところから読む
関数について
よく使う関数は、ツールバーの関数アイコンから選択する事ができます。
選択できる関数は以下の通りです。
- 合計(SUM)
選択した他のセルの合計値を計算する関数です。 - 平均値(AVERAGE)
選択した他のセルの平均値を計算する関数です。 - 最小値(MIN)
選択した他のセルの最小値を表示する関数です。 - 最大値(MAX)
選択した他のセルの最大値を表示する関数です。 - カウント(COUNT)
選択した他のセルに数値が入っているセルがいくつあるかをカウントする関数です。
もし数値以外(テキストなど)が入力されているセルの数も数えたい場合は、COUNTA関数を使用します。 - 積(PRODUCT)
選択したセルをかけ算した計算結果を表示する関数です。
ここに書かれた関数以外にも、Numbersには豊富な関数が用意されています。
Numbersに用意されている関数を調べるには、ツールバーの関数アイコンをクリックして「関数ブラウザを表示」を選ぶか、表示メニューから「関数ブラウザを表示」を選ぶ事で、関数の一覧が表示されます。
関数をセルに埋め込む方法
セルに関数を埋め込んで、計算結果を表示させるのはとても簡単です。
まず計算結果を表示させたいセルを選択します。
次に先ほどから登場している、ツールバーにある関数アイコンをクリックして、埋め込みたい関数を選択するだけでOKです。
関数を設定すると、自動的に計算をするセルの範囲も設定されます。
もしこの範囲が自分の意図したものではない場合は、後から計算の範囲を変更する事も可能です。
まず関数を埋め込んだセルをダブルクリックします。
すると下の図のような数式エディタが表示され、関数の計算範囲のセルにうっすらと色がつきます。
次に色のついたセルの右下部分にある小さな丸をつかんでドラッグする事で、関数の計算範囲を変更する事ができます。
この計算範囲の変更は、数式エディタ上で直接セルの番号を変更する事でも対応が可能ですので、やりやすい方法で変更すれば良いと思います。
また関数で合計などを表示するセルを、フッタ行にすると「その行のすべてのセルが自動的に選択」されます。
もし一部のセルのみの合計などを表示させたい場合は、フッタ行ではなく通常の行のセルに関数を埋め込みましょう。