
セルに罫線(枠線)をつける方法
アップルの表計算ソフトNumbersのセルに罫線(枠線)をつける方法を解説。
- 2016/12/3
- 2013/8/24
Numbersでのセルの罫線(枠線)をつける方法は、エクセルに比べるとちょっと違う方法ですので、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
というのも、実はNumbersで表を作った段階で、ほとんどの場合すでに罫線が設定されているのです。
画面上で罫線が見えるだけ(当然印刷すると見えなくなる)のエクセルとは、この点が違うので最初は操作に戸惑うかもしれません。
それではエクセルでの罫線の設定方法とあわせて、Numbersでの設定方法を解説します。
Numbersに標準で設定されている罫線の色を変えるには
まず罫線を設定したいセルを選択します。複数のセルを選択しても大丈夫です。
次にツールバーから、罫線の色を変える箇所を選択します。外側、内側、左端など四方どの箇所も選択する事ができます。
最後に選択した罫線の色を、ツールバーで選択すれば罫線の色が変わります。
最初に「罫線そのものを選択」して色を変えるという手順です。
罫線の太さの変更、種類を点線などに変更するには
罫線の種類を変更する場合も、セルを選んでからツールバーから罫線の種類を選択します。
太さもツールバーから選択する事で変えられますが、点線の場合は一番細い「0.25pt」の場合、目視では確認できなくなってしまいます。色を黒にしても0.5ptでうっすらと見える程度です。
点線にする場合は1pt以上の太さにすると良いでしょう。
エクセルで罫線の色を変えるには
エクセルの場合は標準では印刷もされる罫線は設定されていませんので、罫線を設定したいセルを選んで、直接罫線の色を選択すればOKです。
罫線の種類もツールバーから選択すれば変更できます。