私のように毎日ブログ更新を行う人ばかりではありません。
毎日更新をしないという人は、更新のタイミングをどのように考えているでしょうか。
私のように、あらかじめネタを考えておいてストックし、予約投稿機能を使って1日1本の記事を更新するという考え方もあります。
少しでも早く検索エンジンにインデックスさせて、テールキーワードでの訪問数を増やすために、1日1本更新と決めずに、書けるときに書いて更新をしてしまうという考え方もあります。
ただ、何にでも「最適なタイミング」というものはありますので、闇雲に更新をするのはちょっともったいないように思います。
ではどんなタイミングが最適な更新タイミングと言えるのでしょうか。
最高の結果を生むタイミング
更新日時という点では、飲食店がランチタイムに休憩を取らないように、ユーザーにどんな場面でコンテンツを届けたいのかを考える必要があります。
ランチタイムは皆が「お昼ご飯を食べたい」と思っているから、飲食店はランチというコンテンツを提供している訳です。
ブログの記事は、どういったユーザーにどんな場面で何を提供したいのでしょうか?
そこを考えることで、最適な更新日時が見えてきます。
更新日時が最適なように見えても、ほんの少しのズレで結果が大きく変わってしまう事もあります。
どんなに優れたホームランバッターでも、ちょっとしたタイミングのずれでホームランが外野フライになってしまうことがあるのと一緒です。
ブログの場合、その記事の内容にも左右されるものの、タイミングで初期の訪問数に影響が出てきますので、更新タイミングは慎重に微調整をする必要があります。
他のブログの更新日時とずらす戦略
競合になりそうなブログの更新日時も、最適なタイミングを計る上では重要です。
特に競合が人気のあるブログの場合には、更新日時を意図的にずらすことによって、人気ブログの更新の影に隠れないようにする工夫も大事です。
しかし、競合のブログが多かったり毎日更新される場合には、どうやって更新タイミングをずらせばよいのでしょうか。
斉の将軍田忌が公子たちとの競馬で「勝ったり負けたり」という状態だったとき、孫子は以下のような策を田忌に授けました。
「相手の中くらいの速さの馬が出てきたら、田忌は一番速い馬を当てる」
「相手の遅い馬には中くらいの速さの馬を当てる」
「相手の速い馬には遅い馬を当てる」
この策によって、2勝1敗で田忌は常に勝つことが出来たそうです。
有名な「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法です。
同じように、競合のブログの強い記事(人気の出そうな記事)と、自分が書いた人気が出そうな記事をぶつけるのではなく、一番人気が出なさそうな記事をぶつけるようにするのです。
私も他の人気ブログが多く更新される月曜日には、「過去の経験上一番人気が出なさそうだけど書きたい」という記事をぶつけるようにしています。
逆に水曜日くらいは他のブログの更新も手薄になるので、少し自信のある記事を公開するようにするなどして、更新タイミングを工夫しています。
最適な更新タイミングはユーザー次第
競合ブログの更新の隙間などを狙って更新する事によって、届けたい人に情報が届く確率が高まります。
ただ、最適なタイミングはブログの読者次第です。
以前ECサイトを運営している時、メルマの配信時間を変えて開封率が一番良いタイミングを試してみた事がありました。
当初はメルマの作成作業の都合を中心に考えて、夕方5時に配信をしていたのですが、ユーザーが自宅への帰り道や自宅についてすぐに目にしてもらえるように、2時間ずらして7時に変えたところ、開封率が向上した記憶があります。
最適な更新タイミングを見つけるには、このメルマの配信時間の例のように「ユーザーにどんな場面で情報に接してもらいたいか」を考えながら、いろいろとテストを繰り返していくしかありません。
- 公開日:2013/3/13
-
前の記事
-
次の記事
コメント
メールアドレスは非公開です。
ご意見など、お気軽にコメントを頂ければ嬉しいです。
コメントを書く