ブログを書いていると、そんなにネタは続かないよという人は多いと思います。
最初の頃は書きたい事もたくさんあって、毎日更新していても「もっと書くことはある」と思えるものですが、1ヶ月2ヶ月と更新を続けると、当初書きたかった事を書きつくしてしまって、更新が滞ってしまうというのは、私も何度も経験しました。
ブログネタをどうやって作るかを、また考えてみようと思います。
ブログネタは考えないと生まれないですが・・・
ブログネタを探す方法 -考えないと気づきは生まれない-でも書きましたが、ブログのネタは何も考えずに生まれるものではありません。
何かを見たときや経験したときに「どうしてこうなるのか?」「これは少し違うんじゃないか?」といった具合に「考える事」によって気づきが生まれて、ブログのネタができると思います。
しかし、そういった「考える」という事をしなくても書けるネタはあります。
それが定期更新ネタです。
このブログだと「アクセス解析報告」は毎月の定期更新ネタですし、他の方のブログでも定期的に更新されているネタがあります。
長く運営されているブログであればあるほど、定期的に更新される記事ネタがあるように思います。
定期更新ネタはどうやって作るのか?
定期更新ネタそのものは、何も考えずに作れるものではありません。
アクセス解析報告などはそれほど考えなくても書ける記事ですが、正直読者にとってどれだけの価値があるのかは微妙です。
定期更新ネタに限らず読者にとって価値のある記事は、人気記事にもなりやすいので、今まで書いてきた記事の中から特にアクセスが多い記事の傾向などから、定期的に更新するネタを探すのが良いでしょう。
例えば私のブログの場合、ブログの毎日更新の成果やネタ探しなどの「ブログ作成に関する記事」は、他の記事よりもアクセスが若干多い傾向にあり、読者の興味関心を惹けるカテゴリだと考えています。
なので、この記事のような内容を「ブログ更新Tipsシリーズ」として定期的に書いています。
定期更新記事はしっかりと書く
定期更新記事は、以下のようにして作ってみましょう。
・運営歴が長いブログの定期更新ネタを探して参考にする
・自分のブログの人気記事の傾向を探してシリーズ化する
ただ定期更新ネタはネタを考えなくても書けるという気軽さがある反面、内容は他の記事よりもしっかりと書くくらいの気持ちが必要です。
内容があまりにもお粗末だと、単なる記事数の水増しになってしまいます。
もし人気シリーズの記事が何度も続けてイマイチだったら、ブログの読者も離れてしまうでしょう。
定期更新ネタこそ力を入れて書かないといけません。
- 公開日:2013/3/8
コメント
メールアドレスは非公開です。
ご意見など、お気軽にコメントを頂ければ嬉しいです。
コメントを書く